マンゴー栽培7年目突入
8月中旬、マンゴー栽培が7年目に突入しました♪

(2013年9月1日撮影)
春に花が咲いたアップルマンゴーですが、受粉には成功したものの、
実が膨らみ始めたら、全部落っこちてしまいました・・・
まぁ、そんなもんです。。。
アップルマンゴーの花(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2013-04-21)

花が咲いた枝は、花序を元から切り、
横に張り出していた強い枝はザックリと切り戻し、
一回り大きな鉢に植え替えました。

切ったところは新しい枝が出たり出なかったり・・・
2本出たところもあれば、3本出たところもある。
しっかりした枝が出たところもあれば、弱い枝が出たところもある。
まぁそんな感じです。

下のほうからも枝が出てきました。
左の2本は昨秋に出たもの、右が今年出てきたもの。
上の写真で大きく伸びているのはこの昨秋のものですが、
この後更に伸びたので、他の枝と同じくらいの高さに切りました。
今年出た枝は上の写真では他の枝と同じくらいの高さですが、
この後続けて2段伸びたので、この枝も同様に切りました。

こちらは3年目に突入アップルマンゴー。
春に片方を切りましたが、動いた新芽は1つ。
切った意味が無かった・・・
また切ろうかと考え中。
マンゴー栽培6年目突入!(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2012-09-22)
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

畑の隅にいつの間にやら出てきたアサガオを鉢に移した。
野生化しつつあるようで花は小さいですが、
9月の下旬になっても頑張って咲いていました。

ホウセンカ。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

パイナップルのその後。

頭デカすぎでしょ。
実もちょっとだけ膨らんだ。

真上から覗いてみた。
パイナップルの花(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2013-09-11)
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

涼しげな色合いが気に入ったので、
7月に購入したプルンバーゴ(るりまつり)という宿根の花。
肝心の8月には暑すぎてほとんど咲かなかった・・・
蕾は出るものの片っ端から枯れていった。
水遣りが少なかったからかなぁ。
8月下旬になって一つ二つまた咲き始め、
9月になったら元気に咲いた。
この写真は9月28日に撮影したもの。

ふうせんかずら、かわいい♪

うちのたんぼ。
まぁ発泡スチロールの箱ですけどね。
植えるのが遅かったので、穂が出るのも遅かった。
とりあえず実は入っているようだ、一合にもならないけど。
藁を畑で使うために毎年育てている。(ナスの根元に敷く。)
生長する様子を見ていても楽しいしね♪

(2013年9月1日撮影)

春に花が咲いたアップルマンゴーですが、受粉には成功したものの、
実が膨らみ始めたら、全部落っこちてしまいました・・・
まぁ、そんなもんです。。。
アップルマンゴーの花(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2013-04-21)

花が咲いた枝は、花序を元から切り、
横に張り出していた強い枝はザックリと切り戻し、
一回り大きな鉢に植え替えました。

切ったところは新しい枝が出たり出なかったり・・・
2本出たところもあれば、3本出たところもある。
しっかりした枝が出たところもあれば、弱い枝が出たところもある。
まぁそんな感じです。

下のほうからも枝が出てきました。
左の2本は昨秋に出たもの、右が今年出てきたもの。
上の写真で大きく伸びているのはこの昨秋のものですが、
この後更に伸びたので、他の枝と同じくらいの高さに切りました。
今年出た枝は上の写真では他の枝と同じくらいの高さですが、
この後続けて2段伸びたので、この枝も同様に切りました。

こちらは3年目に突入アップルマンゴー。
春に片方を切りましたが、動いた新芽は1つ。
切った意味が無かった・・・
また切ろうかと考え中。
マンゴー栽培6年目突入!(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2012-09-22)
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

畑の隅にいつの間にやら出てきたアサガオを鉢に移した。
野生化しつつあるようで花は小さいですが、
9月の下旬になっても頑張って咲いていました。

ホウセンカ。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

パイナップルのその後。

頭デカすぎでしょ。
実もちょっとだけ膨らんだ。

真上から覗いてみた。
パイナップルの花(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2013-09-11)
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

涼しげな色合いが気に入ったので、
7月に購入したプルンバーゴ(るりまつり)という宿根の花。
肝心の8月には暑すぎてほとんど咲かなかった・・・
蕾は出るものの片っ端から枯れていった。
水遣りが少なかったからかなぁ。
8月下旬になって一つ二つまた咲き始め、
9月になったら元気に咲いた。
この写真は9月28日に撮影したもの。

ふうせんかずら、かわいい♪

うちのたんぼ。
まぁ発泡スチロールの箱ですけどね。
植えるのが遅かったので、穂が出るのも遅かった。
とりあえず実は入っているようだ、一合にもならないけど。
藁を畑で使うために毎年育てている。(ナスの根元に敷く。)
生長する様子を見ていても楽しいしね♪
この記事へのコメント
パイナップルは期待できそうね(*^_^*)
ただでさえ結果率が低いマンゴー、実生は年数がかかるそうです。
ついに花が咲くところまできました♪
パイナップル、菱形から六角形になりつつあります。
ちょっと亀の甲羅みたい♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
○tochiさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○makimakiさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○りんこうさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
あらあら残念・・・
まあ着果するようになった初期の1~2年はそんなもんですね
うちの庭にあるサルナシも初めのうちはそんなもんでした。
今では毎年強めに選定してもガシガシ成長して1kg程度の実を付けてくれています。
マンゴーの方は摘心した後ちょうど3方向に向かって新芽が出てきたのでそのまま育てようとおもっていたら・・・
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/201310012147445db.jpg
上から2本だけが大きく成長して、下の1本は取り残され気味になっています。
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/20131001214743c63.jpg
挿し木にしたほうは
http://blog-imgs-62.fc2.com/0/0/6/00650/20131001214742013.jpg
まあなんとか成長中?このまま活着してくれれば良いんですけどねー。
<まぁ、そんなもんです。。。>
<まぁそんな感じです。>
っていうちょっと冷めた表現がおもしろいです。
ホウセンカ、最近見なくなったけど、かわいく咲いていていいですね。
ブルンバーゴの花の写真、青がとっても綺麗で、奥がぼけていて、すてきですね。50ミリレンズですか?
えっ、小規模ながら、お米まで作ってる!
マンゴーは難しそうですが、少しずつ進歩しているじゃないですか!
きっと来年は・・・期待が膨らみますね^^
パイナップルの試食結果を楽しみにしています。
うちのパッションフルーツ、9月に入ってから次々と開花して
実がなっているのですが、収穫できるのかしらん(笑)
できたら実もなってほしいですね♪
普通に庭にはパイナップルもあるし、南国?と思ってしまいます。
地球温暖化とはいえ、そこまで進んでないでしょうから、
育て方がお上手なんですね。 いいなぁ。
マンゴやパイナップルがあるお家、カッコいい~。
ルリマツリも爽やかなブルー♪
花が終わり実が落ちて、今までどおりの観葉植物に戻ってしまいました。
花が咲いただけでもかなり嬉しかったですけどね♪
バランスよく枝が出て順調に育っているようですね、生長が楽しみ♪
2週間前にハイビスカスを挿し木にしました、まだ枯れていないので、
なんとかなりそうです。マンゴーも増やしたいですね、次回大きいほうの鉢を剪定したときに挑戦してみようと思います。ヾ( ̄ー ̄)ゞ
○TaekoLovesParisさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
接木苗を購入すれば2、3年で実るそうですが、私のは食べた後の種ですので、やはり時間がかかるようです。
今夏に宮崎産アップルマンゴーを頂いたので、その時にも芽出しして植えつけたのですが、置き場所が悪く、西日で焼けてしまいました。もったいないことをしたなぁ。。。
レンズは標準ズーム18-55ISです、絞り優先でちょこちょこいじりながら撮っています♪
○kuwachanさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
うちのパッションフルーツも9月に入ってから2鉢で開花し、5つくらいなっています。1鉢(3つ)は今月末から来月の頭あたり、室内に取り込む前に収穫できそうな感じです♪(^_^)
○Inatimyさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
季節の変わり目あたりに外で水をかけて埃を落とす程度、年間360日位は室内の窓際の棚の上に置きっぱなしです。
現在の大きさは床上(鉢含)で85cm位なのですが、肥料をあげたのは昨夏が初めて、お水も控えめです。大きく育てればかなり立派になっていたんだろうなぁと思いつつ、大きくならないように育てています。
冬は、パッションフルーツ、ハイビスカス、月下美人、ラン等、たくさんの鉢を取り込むので、家の中がジャングルになります・・・(>_<)
一年中緑いっぱいでCO2削減にちょっとだけ貢献しています♪(気分)
○にいなさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○楽っくん。(らっくん)さん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○Travelerさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿