大浮世絵展&湯島天神梅まつり
13日(木)に江戸東京博物館で開催されている大浮世絵展を観に行きました。

展覧会の後は、湯島天神の梅まつりを見に行きました。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜総武線の両国駅で降りたけど、大江戸線の両国駅がある清澄通り側から入ってみた。





総武線側にもまわってみる。
1枚目の看板の写真も。

おっきな熊手♪
これ、欲しい。

作品リストでざっと数えてみると、この日の展示作品は137点(たぶん)。
作品リストにチェックを入れた作品のうち、☆を二つ以上つけたものはこちら。
菱川師宣《見返り美人図》(東京国立博物館蔵)☆☆☆
懐月堂安度《風前美人図》(東京国立博物館蔵)☆☆
宮川長春《柳下腰掛美人図》(個人蔵)☆☆☆
鈴木春信《坐鋪八景 琴路落雁》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆☆
鈴木春信《雪中相合傘》(大英博物館蔵)☆☆☆
勝川春章《花下の遊女》《千葉市美術館蔵》☆☆☆
磯田湖龍斎《東扇 扇屋花扇》(シカゴ美術館蔵)☆☆☆
北尾重政《屏風前の二美人》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆
北尾重政《吉原傾城新美人合自筆鏡》(神奈川県立歴史博物館蔵)☆☆☆
鳥居清長《風俗東之錦 萩の庭》(大英博物館蔵)☆☆
鳥居清長《美南見十二候 六月》☆☆☆
鳥居清長《吾妻橋下の涼船》(シカゴ美術館蔵)☆☆☆
勝川春潮《三囲詣》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆☆
喜多川歌麿《婦女人相十品 ポッペンを吹く娘》(東京国立博物館蔵)☆☆☆
葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》(東京都江戸東京博物館蔵)☆☆☆
葛飾北斎《冨嶽三十六景 山下白雨》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆☆
歌川広重《東海道五拾三次之内 夜之雪》(東京都江戸東京博物館蔵)☆☆☆
歌川広重《東海道五拾三次之内 亀山 雪晴》(名古屋市博物館蔵)☆☆☆
歌川広重《名所江戸百景 亀戸天神境内》(高浜市やきものの里かわら美術館蔵)☆☆☆
歌川国芳《日本駄右エ門猫之古事》(名古屋市博物館(高木繁コレクション)蔵)☆☆☆
歌川国芳《猫の当字 かつを》(個人蔵)☆☆☆
月岡芳年《芳流閣両雄動》(メ~テレ(名古屋テレビ放送)蔵)☆☆
伊東深水《現代美人集第二輯 吹雪》(山口県立萩美術館・浦上記念館蔵)☆☆
川瀬巴水《東京二十景 芝増上寺》(東京都江戸東京博物館蔵)☆☆☆
自分の好みが美人と風景に偏っているなぁとあらためて思った。
1月にも鑑賞すれば良かったなぁ。(^_^;)
「国際浮世絵学会創立50周年記念
江戸東京博物館開館20周年記念特別展
大浮世絵展」
2014年1月2日~3月2日
江戸東京博物館(http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/)
公式サイト(http://ukiyo-e2014.com/)
~巡回展~
【名古屋展】 名古屋市博物館 2014年3月11日~5月6日
【山口展】 山口県立美術館 2014年5月16日~7月13日

チケット&図録
公式サイトにも記載されていますが、図録の厚さは2.8cm!
東京会場では展示されない作品も含め、439点全てが掲載。
《凱風快晴》のように東京都江戸東京博物館、和泉市久保惣記念美術館、ベルリン国立アジア美術館と展示時期や会場によって異なる所蔵のもので3点とカウントされるものもあるが、
1点とカウントされても《北斎漫画》のように頁替え展示がなされるものもある。
これで2500円はお買い得♪

高校の修学旅行の時に長崎で買ったビードロ(ポッペン)を置いてみた♪
図版と作品解説は別々、作品解説は後ろにまとめて。
お気に入り3冊。
今、読んでいる本。
完全な読み物。
気になっている本。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

スカイツリーまで歩こうと思ったけど、寒いからやめた。
寒い寒いといいつつも、御徒町で降りて湯島天神へ。








全体的に蕾のものが多く、まだ早かったみたいです。
到着したのは4時半頃、寄り道したため遅くなってしまいました。
残念、宝物殿には入れませんでした~
写真では明るく感じますが、薄暗くなってきていました。
しかも、寒い。。。








『湯島天神梅まつり』
2014年2月8日~3月9日
湯島天神(http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm)
湯島天神梅まつり(http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/ume/index.htm)


「梅まつり ~湯島天神」 (http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2007-02-13)

展覧会の後は、湯島天神の梅まつりを見に行きました。

★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜総武線の両国駅で降りたけど、大江戸線の両国駅がある清澄通り側から入ってみた。





総武線側にもまわってみる。
1枚目の看板の写真も。

おっきな熊手♪
これ、欲しい。


作品リストでざっと数えてみると、この日の展示作品は137点(たぶん)。
作品リストにチェックを入れた作品のうち、☆を二つ以上つけたものはこちら。
菱川師宣《見返り美人図》(東京国立博物館蔵)☆☆☆
懐月堂安度《風前美人図》(東京国立博物館蔵)☆☆
宮川長春《柳下腰掛美人図》(個人蔵)☆☆☆
鈴木春信《坐鋪八景 琴路落雁》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆☆
鈴木春信《雪中相合傘》(大英博物館蔵)☆☆☆
勝川春章《花下の遊女》《千葉市美術館蔵》☆☆☆
磯田湖龍斎《東扇 扇屋花扇》(シカゴ美術館蔵)☆☆☆
北尾重政《屏風前の二美人》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆
北尾重政《吉原傾城新美人合自筆鏡》(神奈川県立歴史博物館蔵)☆☆☆
鳥居清長《風俗東之錦 萩の庭》(大英博物館蔵)☆☆
鳥居清長《美南見十二候 六月》☆☆☆
鳥居清長《吾妻橋下の涼船》(シカゴ美術館蔵)☆☆☆
勝川春潮《三囲詣》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆☆
喜多川歌麿《婦女人相十品 ポッペンを吹く娘》(東京国立博物館蔵)☆☆☆
葛飾北斎《冨嶽三十六景 凱風快晴》(東京都江戸東京博物館蔵)☆☆☆
葛飾北斎《冨嶽三十六景 山下白雨》(ベルリン国立アジア美術館蔵)☆☆☆
歌川広重《東海道五拾三次之内 夜之雪》(東京都江戸東京博物館蔵)☆☆☆
歌川広重《東海道五拾三次之内 亀山 雪晴》(名古屋市博物館蔵)☆☆☆
歌川広重《名所江戸百景 亀戸天神境内》(高浜市やきものの里かわら美術館蔵)☆☆☆
歌川国芳《日本駄右エ門猫之古事》(名古屋市博物館(高木繁コレクション)蔵)☆☆☆
歌川国芳《猫の当字 かつを》(個人蔵)☆☆☆
月岡芳年《芳流閣両雄動》(メ~テレ(名古屋テレビ放送)蔵)☆☆
伊東深水《現代美人集第二輯 吹雪》(山口県立萩美術館・浦上記念館蔵)☆☆
川瀬巴水《東京二十景 芝増上寺》(東京都江戸東京博物館蔵)☆☆☆
自分の好みが美人と風景に偏っているなぁとあらためて思った。
1月にも鑑賞すれば良かったなぁ。(^_^;)
「国際浮世絵学会創立50周年記念
江戸東京博物館開館20周年記念特別展
大浮世絵展」
2014年1月2日~3月2日
江戸東京博物館(http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/)
公式サイト(http://ukiyo-e2014.com/)
~巡回展~
【名古屋展】 名古屋市博物館 2014年3月11日~5月6日
【山口展】 山口県立美術館 2014年5月16日~7月13日

チケット&図録
公式サイトにも記載されていますが、図録の厚さは2.8cm!
東京会場では展示されない作品も含め、439点全てが掲載。
《凱風快晴》のように東京都江戸東京博物館、和泉市久保惣記念美術館、ベルリン国立アジア美術館と展示時期や会場によって異なる所蔵のもので3点とカウントされるものもあるが、
1点とカウントされても《北斎漫画》のように頁替え展示がなされるものもある。
これで2500円はお買い得♪

高校の修学旅行の時に長崎で買ったビードロ(ポッペン)を置いてみた♪
図版と作品解説は別々、作品解説は後ろにまとめて。
お気に入り3冊。
今、読んでいる本。
完全な読み物。
気になっている本。

浮世絵図鑑: 江戸文化の万華鏡 (別冊太陽 日本のこころ 214)
- 作者:
- 出版社/メーカー: 平凡社
- 発売日: 2013/12/13
- メディア: ムック
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

スカイツリーまで歩こうと思ったけど、寒いからやめた。
寒い寒いといいつつも、御徒町で降りて湯島天神へ。








全体的に蕾のものが多く、まだ早かったみたいです。
到着したのは4時半頃、寄り道したため遅くなってしまいました。
残念、宝物殿には入れませんでした~
写真では明るく感じますが、薄暗くなってきていました。
しかも、寒い。。。








『湯島天神梅まつり』
2014年2月8日~3月9日
湯島天神(http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm)
湯島天神梅まつり(http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/ume/index.htm)


「梅まつり ~湯島天神」 (http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2007-02-13)
この記事へのコメント
梅の花がきれいですね、このあと
大雪があったので雪景色の中の梅の花となってしまったんでしょうね。
懐かしいなポッペン、修学旅行の自分の土産にしたこと思い出しました。
うちの庭の梅は1輪咲いたものの雪が降ってその後は停滞気味です^^
白梅もピンク色の梅もどちらも綺麗ですね。
お帰りなさい!
雪の降る中での梅の花の写真も素敵でしょうね。撮ってみたい気もします。
ポッペン、久しぶりに引っ張りだしてきました♪
初めて吹いたとき、割れちゃいそうでドキドキして、そ~っとそ~っとしか吹けなくてなかなか音が出せませんでした。(^_^;)
○kuwachanさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
梅の木もあるのですね、いいな~ヾ( ̄ー ̄)ゞ
この日は1~2分咲きという感じでした。足元には雪が残っていましたが、その後の大雪は階段は大変だったのではないでしょうか。
大宮公園の梅まつりも始まったそうなので行きたいなぁと思っているのですが・・・
うちは桜の蕾が膨らんできました。桜の花芽の生長する様子は初めて見るので、興味深く観察しています。無事に咲くといいなぁ♪
○tochiさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○ぽんこさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○にいなさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○TaekoLovesParisさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○naonaoさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○makimakiさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
ところどころ雪が残る境内、お猿さんも寒かったでしょうね~。
そんな中で見る梅の花にほっと気持ちが和みそう。
盆栽も見事な枝っぷり。
図録、ずっしりと重くてとってもぶ厚いですよ~
気になっているのですが、時間がとれず全然開いていません。(>_<)
雪かきやら何やらでどたばたしていて、2回目行けませんでした。
1月に行っておけばよかったなぁ。。。
梅の花綺麗でしたよ♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
忘れてました。
うーん。。。23日までなのですね・・・行けないなあ(T^T
浮世絵展、満喫されましたか?^▽^
「大津波の被害と博物館」、気になったのですが、なんだか泣いちゃいそうだったのでパスしました。
浮世絵展、とっても混雑していました。予想通り年齢層も高かったです。入り口に、作品の前で転倒されるお客様が多数いらっしゃいますので割り込んだり押したりしないでくださいというような張り紙がありました。私が見た感じでは、音声ガイドを使用している年配の方は周囲の状況を把握しきれてなくて横や後ろの人にガツガツぶつかっている場合が多いようでした。年配の方は普段から強引に割り込んだり押したりする場合が多いですけどね。。。
展示替えが頻繁で泣く泣く断念した作品もありましたが、展覧会の内容はとても素晴らしかったです♪
○げいなうさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
この日はまだ咲き始めで、雪も残っていました。
湯島天神は好きな場所なので、近くに行くとつい寄ってしまいます。
ずぅ~っと前は私も絵馬を。今もお守りを持っていますよ♪(^_^)
ちなみに、今、うちでは桜が咲いています!
花より団子は基本です!
団子より花見酒、いや、団子も酒もかな♪(=^^=) ニョホホホ