オーケストラ!
先日、DVDで見ました。
![オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD] オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51UrSIaEBXL._SL160_.jpg)
商品の説明
内容紹介
さぁ、人生を奏でよう。寄せ集め楽団が巻き起こす感動の物語。
■セザール賞で、作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、音響賞、オリジナル作曲の6部門にノミネート、うち、音響賞、オリジナル作曲の2部門受賞
■クラシックの名曲の数々にのせて贈る、奇跡の感動作。「まるで、本物のコンサートを聴いているかのよう」。
チャイコフスキー、モーツァルト、シューベルト、シューマン・・・愛すべきリベンジ楽団の大逆転に、笑って、泣いて、拍手喝采。
本作には、チャイコフスキー、モーツァルトなど数々の名曲の数々が贅沢に使われている。コンサートのシーンはパリのシャトレ座の全面協力を得て撮影され、ヴァイオリン指導にはフランス国立管弦楽団の第一奏者サラ・ネムタヌ、音楽監督には多くのバレエ音楽を作曲し『サガン 悲しみよこんにちは』などを手掛けたアルマン・アマールを迎え、本物のコンサートに匹敵する迫力と感動をうみだした。
■劇中で使用されるクラシックの名曲の数々
♪モーツアルト/「ピアノ協奏曲第21番」
♪チャイコフスキー/「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」「白鳥の湖」
♪バッハ/「無伴奏チェロ組曲第1番」、「二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043」
♪ロッシーニ/「ウィリアム・テル」
♪シューマン/「夕べに」「なぜ」
♪ドビュッシー/「西風の見たもの」
♪パガニーニ/24のカプリース作品1
♪ハチャトリアン/「剣の舞」
♪マーラー/交響曲第1番「巨人」
♪リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェラザード」
♪ラロ/スペイン交響曲作品21
♪メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
【ストーリー】
劇場清掃員として働くさえない中年男アンドレイ・フィリポフ(アレクセイ・グシュコブ)は、かつてはロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。彼は、共産主義時代、“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たち全員の排斥を拒絶し、名声の絶頂期に解雇されたのだった。
ある日、清掃中にアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは、演奏を取りやめたサンフランシスコ交響楽団の代わりに、パリのプレイエルに出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。
【キャスト】
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン、ドミトリー・ナザロフ、ミュウ=ミュウ
【スタッフ】
監督: ラデュ・ミヘイレアニュ、製作: アラン・アタル、脚本: ラデュ・ミヘイレアニュ、アラン=ミシェル・ブラン、マシュー・ロビンス、音楽: アルマン・アマール
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
時代(政治)に翻弄された音楽家たちの物語。
素晴らしい映画だと認めつつも、
チャイコフスキーを聴かせるための映画とか、
けっこうドタバタした感じのコメディとか、
多様な評価を耳にしていたので、
見たいなぁと思いつつもなかなか手が出せなかった映画。
確かに前半は突っ込みどころ満載で楽しかったが、
マーラーの巨人が流れるなか手紙を読む場面で泣いた。
その後は、もうひたすらボロボロに。
久々に素晴らしい作品と出会った。
なんだか変な言い方になるが、まじめにしっかりと作られた映画。
メラニー・ロラン綺麗だな~
特に演奏シーンはとても格好良く素敵だった♪
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、久しぶりに聴いた。
あらためて、素晴らしい曲だと実感。
ん~、生で聴きたい!!!
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2009-09-12)
![オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD] オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51UrSIaEBXL._SL160_.jpg)
オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]
- 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
- メディア: DVD
商品の説明
内容紹介
さぁ、人生を奏でよう。寄せ集め楽団が巻き起こす感動の物語。
■セザール賞で、作品賞、監督賞、脚本賞、編集賞、音響賞、オリジナル作曲の6部門にノミネート、うち、音響賞、オリジナル作曲の2部門受賞
■クラシックの名曲の数々にのせて贈る、奇跡の感動作。「まるで、本物のコンサートを聴いているかのよう」。
チャイコフスキー、モーツァルト、シューベルト、シューマン・・・愛すべきリベンジ楽団の大逆転に、笑って、泣いて、拍手喝采。
本作には、チャイコフスキー、モーツァルトなど数々の名曲の数々が贅沢に使われている。コンサートのシーンはパリのシャトレ座の全面協力を得て撮影され、ヴァイオリン指導にはフランス国立管弦楽団の第一奏者サラ・ネムタヌ、音楽監督には多くのバレエ音楽を作曲し『サガン 悲しみよこんにちは』などを手掛けたアルマン・アマールを迎え、本物のコンサートに匹敵する迫力と感動をうみだした。
■劇中で使用されるクラシックの名曲の数々
♪モーツアルト/「ピアノ協奏曲第21番」
♪チャイコフスキー/「ヴァイオリン協奏曲ニ長調」「白鳥の湖」
♪バッハ/「無伴奏チェロ組曲第1番」、「二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調BWV1043」
♪ロッシーニ/「ウィリアム・テル」
♪シューマン/「夕べに」「なぜ」
♪ドビュッシー/「西風の見たもの」
♪パガニーニ/24のカプリース作品1
♪ハチャトリアン/「剣の舞」
♪マーラー/交響曲第1番「巨人」
♪リムスキー=コルサコフ/交響組曲「シェラザード」
♪ラロ/スペイン交響曲作品21
♪メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
【ストーリー】
劇場清掃員として働くさえない中年男アンドレイ・フィリポフ(アレクセイ・グシュコブ)は、かつてはロシア・ボリショイ交響楽団で主席を務めた天才指揮者だった。彼は、共産主義時代、“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たち全員の排斥を拒絶し、名声の絶頂期に解雇されたのだった。
ある日、清掃中にアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは、演奏を取りやめたサンフランシスコ交響楽団の代わりに、パリのプレイエルに出演するオーケストラを2週間以内に見つけたいという内容だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽のオーケストラを結成、ボリショイ交響楽団代表としてパリに乗り込むことを思いつく。
【キャスト】
アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン、ドミトリー・ナザロフ、ミュウ=ミュウ
【スタッフ】
監督: ラデュ・ミヘイレアニュ、製作: アラン・アタル、脚本: ラデュ・ミヘイレアニュ、アラン=ミシェル・ブラン、マシュー・ロビンス、音楽: アルマン・アマール
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
時代(政治)に翻弄された音楽家たちの物語。
素晴らしい映画だと認めつつも、
チャイコフスキーを聴かせるための映画とか、
けっこうドタバタした感じのコメディとか、
多様な評価を耳にしていたので、
見たいなぁと思いつつもなかなか手が出せなかった映画。
確かに前半は突っ込みどころ満載で楽しかったが、
マーラーの巨人が流れるなか手紙を読む場面で泣いた。
その後は、もうひたすらボロボロに。
久々に素晴らしい作品と出会った。
なんだか変な言い方になるが、まじめにしっかりと作られた映画。
メラニー・ロラン綺麗だな~
特に演奏シーンはとても格好良く素敵だった♪
チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、久しぶりに聴いた。
あらためて、素晴らしい曲だと実感。
ん~、生で聴きたい!!!
チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2009-09-12)
この記事へのコメント
感動しますよね!特にラスト。あのコンサートの観客になったかのように感じながら、チャイコフスキーの甘く壮大なメロディを聴いてました。
メラニー・ロラン、りゅうさんが、本気に「綺麗だな~」っていってるって、わかりますよ(笑)。
楽団員がパリに到着してからのできごとはコメディで笑えますよねー。お金をもらうと、皆、自分勝手な行動ばかり。予約したレストランをすっぽかして、マクドに行ったり、携帯で商売したり。ロシア人ってもっとマジメかと思ってたけど、これじゃ、ラテンのり(笑)
知ってる曲が多くて、楽しめました。
ジプシーヴァイオリンもよかったですね。
徐々に高まっていく一体感にジーンと来ますよね〜^^。
DVD持ってます♪
ネットでも借りられそうなので、お盆休みに入ったら観てみようかなって思いました^^
えっ、ロシア人ってこんなにラテンののりなの!?
ガチガチに頑固で無愛想な・・・(^_^;)
パスポートってあんなに簡単に出来ちゃうんですね~、さすがロシア!
空港までの時間とか、突っ込みどころ満載で楽しかったです。
ジプシーヴァイオリン良かったですね~
パガニーニも凄かったですし、メインのコンサートは圧巻!
メラニー・ロラン、ヒラリー・ハーンとだぶって見えました♪(*^_^*)
○Inatimyさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
そうそう、あの一体感と高揚感、
そして、語られなかった真実。
泣けました!
剣の舞とか、音楽も効果的で楽しかった~
これ、映画館の大型スクリーン&高音質大音響で楽しみたいですよね。
どっかで再上映とかないのかなぁ。(。-_-。)
○リュカさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
ロシア語&フランス語音声、日本語字幕でした。
これ、吹き替えではなく、ゼヒ、字幕で鑑賞されることをおすすめします。
つたないフランス語で一生懸命にコミュニケーションをとる場面、言葉以上のものが、本当に良く伝わってきます。
素晴らしい映画でしたよ♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
○makimakiさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○ぽんこさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○kuwachanさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○にいなさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○uminokajinさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○pistacciさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○くらいふさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿