アボカド栽培。
そういえば、ずいぶんとアボカド栽培メインの記事を書いてないなぁと。
初期の2鉢を根腐れで枯らしてからご無沙汰でした。
ということで、現在の栽培状況を写真でざっっと辿ってみます。

(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30)
まずは、昨夏の様子。
こんなに元気だったのに、ちょうど昨年の今頃根腐れをおこしました。
窓際においていたので寒さで根がやられたのかもしれません。
根ではなく上がやられただけかもしれないけど。
ちなみに私の部屋は北西、西側の窓際に置いていました。
(過去の2鉢も同じ理由で枯れたのだと思う。)
南側の部屋の窓際に移し、なんとか冬を乗り切りました。
まさに瀕死の状況で、悲しくなってきた。

(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2015-04-28)
葉の付け根や新芽が痛んで黒くなり、茎にも皺がよっていたので、
3月に、痛みの無い綺麗なところまで、ザックリと切り戻しました。

(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2015-05-22)
1ヶ月ほど経つと、新芽が出てきました。
枯れても仕方ないと思っていたので、うれしかった。

8月下旬には、ここまで育った!
5年目に突入♪

11月現在の様子。
その後も更に育ち、昨年までのような大きな葉っぱも出てきた。
今年は根腐れしないよう、冷えないよう、気をつけます。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
9月にミニバラを挿しました。
赤、オレンジに近い朱色、ピンクの3種類、四季咲き。
なんと、そのうちの一つが咲いた!
親株に比べると、花は小さく、花弁も少ない。
本当は、まだ咲かせないほうがよい。

花が終わりかけてから、鉢に植え替えた。
一応、色分けしたつもり。
赤色は大きさで分けて2鉢にした。
親株のピンクは花も大きく香りもよいので数を増やしたい。
朱色は2本しか挿していないのでまた挿そうと思う。
朱色と赤色の親株は切花を挿して育てたもの。
ちなみに私の挿し方は、かなり適当に大雑把にゆる~い感じです。
花が終わった後の剪定した枝を適当に切って挿しているだけ。
どうせ捨てる枝、とりあえず挿してみよう。
挿してつかなかったらそのときに捨てればいい。
剪定のたびに挿してれば、そのうち1本位はつくだろう。
まぁ、こんな感じです。

近所でいただいた黄色い大きなバラの枝を挿した。
こちらも四季咲き。
ちなみに挿し木用の土はミニバラの使い回し。
これを挿すためにミニバラを植え替えたとも言う。

(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2015-06-21)
春に挿したハートホヤ、根付きました。
全く生長した気配はありませんけどね。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

9月の初めに生まれた金魚♪
現在、14匹。(ちなみに春に生まれた仔は4匹しか残りませんでした。)
うち1匹は奇形で泳げないから隔離。
一番大きい仔は5cm位ありますが、残念ながら尾に癖があります。
大きくなって枝垂れたりなびくようになれば、そんなには目立たないんじゃないのかなぁと。

親が成熟してきたからなのか、水温があるからなのか、
エサをかえたからなのか、今回は成長が早いです。
水換え、エサの回数も、見直しました。
オスは素赤の琉金と白い出目金、メスは更紗のオランダ獅子頭。
飯田琉金という濃い赤色が特徴だったが、室内飼育でオレンジ色になった。
キャリコ(三色)出目金の劣性遺伝らしく、透明鱗に普通鱗が混じるもの。アルビノではない。
上から見ると白いけど、横見だとピンク系。ミルクというらしい。
つまり、画像中央上の2匹、透明鱗の仔は出目金の遺伝子を受け継いだことになる。
ちなみに東錦という三色のオランダ獅子頭は、
キャリコ出目金とオランダ獅子頭を掛け合わせてつくられたものだそうだ。
春に使用したエサ。
今回はこれを併用。
現在は、更に親用のフレークえさも併用。
粒エサはもうちょっと大きくなってから。
初期の2鉢を根腐れで枯らしてからご無沙汰でした。
ということで、現在の栽培状況を写真でざっっと辿ってみます。

(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2014-09-30)
まずは、昨夏の様子。
こんなに元気だったのに、ちょうど昨年の今頃根腐れをおこしました。
窓際においていたので寒さで根がやられたのかもしれません。
根ではなく上がやられただけかもしれないけど。
ちなみに私の部屋は北西、西側の窓際に置いていました。
(過去の2鉢も同じ理由で枯れたのだと思う。)
南側の部屋の窓際に移し、なんとか冬を乗り切りました。
まさに瀕死の状況で、悲しくなってきた。

(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2015-04-28)
葉の付け根や新芽が痛んで黒くなり、茎にも皺がよっていたので、
3月に、痛みの無い綺麗なところまで、ザックリと切り戻しました。

(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2015-05-22)
1ヶ月ほど経つと、新芽が出てきました。
枯れても仕方ないと思っていたので、うれしかった。

8月下旬には、ここまで育った!
5年目に突入♪
11月現在の様子。
その後も更に育ち、昨年までのような大きな葉っぱも出てきた。
今年は根腐れしないよう、冷えないよう、気をつけます。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜

9月にミニバラを挿しました。
赤、オレンジに近い朱色、ピンクの3種類、四季咲き。
なんと、そのうちの一つが咲いた!
親株に比べると、花は小さく、花弁も少ない。
本当は、まだ咲かせないほうがよい。
花が終わりかけてから、鉢に植え替えた。
一応、色分けしたつもり。
赤色は大きさで分けて2鉢にした。
親株のピンクは花も大きく香りもよいので数を増やしたい。
朱色は2本しか挿していないのでまた挿そうと思う。
朱色と赤色の親株は切花を挿して育てたもの。
ちなみに私の挿し方は、かなり適当に大雑把にゆる~い感じです。
花が終わった後の剪定した枝を適当に切って挿しているだけ。
どうせ捨てる枝、とりあえず挿してみよう。
挿してつかなかったらそのときに捨てればいい。
剪定のたびに挿してれば、そのうち1本位はつくだろう。
まぁ、こんな感じです。
近所でいただいた黄色い大きなバラの枝を挿した。
こちらも四季咲き。
ちなみに挿し木用の土はミニバラの使い回し。
これを挿すためにミニバラを植え替えたとも言う。
(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2015-06-21)
春に挿したハートホヤ、根付きました。
全く生長した気配はありませんけどね。
★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
9月の初めに生まれた金魚♪
現在、14匹。(ちなみに春に生まれた仔は4匹しか残りませんでした。)
うち1匹は奇形で泳げないから隔離。
一番大きい仔は5cm位ありますが、残念ながら尾に癖があります。
大きくなって枝垂れたりなびくようになれば、そんなには目立たないんじゃないのかなぁと。
親が成熟してきたからなのか、水温があるからなのか、
エサをかえたからなのか、今回は成長が早いです。
水換え、エサの回数も、見直しました。
オスは素赤の琉金と白い出目金、メスは更紗のオランダ獅子頭。
飯田琉金という濃い赤色が特徴だったが、室内飼育でオレンジ色になった。
キャリコ(三色)出目金の劣性遺伝らしく、透明鱗に普通鱗が混じるもの。アルビノではない。
上から見ると白いけど、横見だとピンク系。ミルクというらしい。
つまり、画像中央上の2匹、透明鱗の仔は出目金の遺伝子を受け継いだことになる。
ちなみに東錦という三色のオランダ獅子頭は、
キャリコ出目金とオランダ獅子頭を掛け合わせてつくられたものだそうだ。
春に使用したエサ。
今回はこれを併用。
現在は、更に親用のフレークえさも併用。
粒エサはもうちょっと大きくなってから。
この記事へのコメント
挿し木でバラが咲くなんて、すごいなー。黄色い大きなバラも咲くのが期待できますね。死にかけたアボガド、緊急手術で生き返ったんですかぁ。こういうのは、うれしいですね。
私は夏に「熱帯睡蓮」を鉢つき4000円買ったんだけど、結局、花が咲かず、おまけにもらった「水生の四つ葉クローバー」がはびこっただけでした。りゅうさんちの睡蓮みたいになるのを期待してたのにな~。
アボカド、これまでの失敗から、もうダメかと思いました。
復活してくれてうれしかったです、もうちょい大事にしなきゃ。
ちょうど黄色いミニバラを買おうか迷っていたところでした。
この大きなバラをなんとか根付かせ咲かせたいです。
睡蓮、かなり肥料食いですよね、肥料切れするととたんに花がつかなくなる印象があります。私は2ヶ月に1回、油粕を入れていました。
熱帯睡蓮も興味があるのですが、冬越しが大変そうでなかなか手が出せません。でも、やっぱり、育ててみたなぁ♪
○(。・_・。)2kさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○tochiさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○TaekoLovesParisさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○naonaoさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○ぽんこさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○uminokajinさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○miyokoさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○にいなさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○きたろうさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○mangaharaさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○kuwachanさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○Ujiki.oOさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○ネオ・アッキーさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
アボカドは結実までに7,8年かかるらしいのです。
しかも、根は弱く、寒さにも弱い。きびし~(>_<)
もっぱら観葉植物となっていますが、
神奈川の方が庭植えで結実させていますので可能性はあります。
雅さんも食後に種をまいてみてください♪
○yamさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
○りんこうさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
うちのアボカドも上の枝が枯れてしまい、ある程度のところで切ったのですが、そこからまた枯れ始めてしまいました…
切った時に何か枝に対処されましたか?
切り口の処置は何もしませんでした。
切り口から少し枯れて自然に止まり、
そのすぐ下あたりから新芽が出てきましたよ。